こんにちは☆
今日は、お薬手帳の活用法についてお伝えしようと思います!
お薬手帳ってどんなもの?
お薬手帳は、自分が使っている薬の名前・量・日数・服用方法などを記録していく手帳です。
また、情報として、アレルギーの有無、副作用歴、過去にかかった病気などを
記入できるページもあります。
お薬手帳を使うメリットは?
①飲み合わせや、薬の重複をチェックし、
副作用や相互作用のリスクを避けられます。
普段薬局で「お薬手帳はお持ちですか?」とお声をかけさせていただいているので、
薬局に持っていく物と思いがちですが、薬局に来られる際はもちろんのこと、
病院にかかる際にも保険証と一緒にお持ちください。
医師、薬剤師が手帳で今飲んでいる薬を確認し、その日に処方されるお薬と飲み合わせは大丈夫か、
重複する薬がないかなどチェックしています。
お薬は、正しく服用すれば、病気の回復を助けてくれますが、
使い方や飲み合わせを間違えると大きなリスクが発生することがあります。
☆活用のポイント☆
●お薬手帳は1冊にまとめましょう。
病院毎に作らず、1人1冊にしましょう。
時系列でどんなお薬を処方されたか、簡単に確認できます。
●市販薬やサプリメントを飲まれている方は、
それも記入しましょう。
市販薬やサプリメントの中には、処方されたお薬と一緒に服用すると、
効果が強くでてしまったり、効果が弱くなってしまったりするものもあります。
●残っている薬があれば、数量を記入しましょう。
定期的に飲んでいるお薬で、つい飲み忘れてしまうこともあると思います。
残っている数を記入しておくことで、残薬数の調節ができます。
●気づいたこと、次回確認したいことなどあれば、
自由に記入しましょう。
お薬手帳は、薬局で薬の情報を記入するだけのものではありません。
体調の変化や気になること、医師や薬剤師に確認したいこと、相談したいことなどもあれば、
気軽に記入しておきましょう。
②副作用歴、アレルギー、過去にかかった病気の情報を
伝えることができます。
お薬手帳には、情報を記入しておけるページがあります。
そこに、副作用歴やアレルギーなどの情報を記入しておくことで、
副作用のリスクを未然に防ぐことができます。
副作用は、1回目よりも2回目の方が、症状がひどくなる場合があります。
副作用が起きたお薬を再度服用しないためにも、きちんと記入し、医師に伝えましょう。
特に、風邪の時にしか服用しないというお薬の場合、短期間しか飲まないお薬だからこそ、
処方されたお薬の名前を覚えられない方が多いので、お薬手帳があると便利です。
③旅行や災害、急に具合が悪くなったときなどに、
飲んでいる薬、飲んではいけない薬の情報を
正確に伝えることができます。
旅行先や外出先で急に具合が悪くなってしまったり、事故に巻き込まれてしまったり、
震災が起こったり、何が起こるか分かりません。
「服用している薬の名前を覚えているから大丈夫」という方や、
「かかりつけの医院にしか行かないから」という方がいらっしゃいますが、
もし意識がなくなるような状態になってしまったり、
急遽、他の医院にかかることになってしまったりしたら、
お薬のことを伝えることはできませんよね。
2011年に起きた東日本大震災の際も、お薬手帳を持っていたことで、
必要なお薬を早く届けることができたり、服用してはいけないお薬が分かることで、
適切なお薬を処方してもらえたり、お薬手帳の重要性が見直されました。
病院に行く時だけではなく、外出時はいつでも携帯するようにすると、不測の事態の際にも安心です。
お薬手帳でお薬の管理を行っていくことで、お会計の負担額が少し増えることになります。
それは、お薬手帳を使うか使わないかで、薬剤服用歴管理指導料に違いがあるからです。
お薬手帳を使用しない方は薬剤服用管理指導料が340円なのに対し、
お薬手帳をお使いの方は410円なので、70円負担額が増えます。
しかし、保険が適用されるので、実際の負担料は3割負担の方だと、お薬手帳を使用しない方で102円、
お薬手帳をお持ちの方が123円になりますので、約20円の差額にしかなりません。
1割負担の方だと、約10円の差額です。
10~20円の負担は増えますが、上記のようなお薬手帳の有用性をうまく利用して、
正しく、安全にお薬を服用することができ、お薬や健康の管理ができるのならば、
決して高いものではないかと思います。
お薬手帳を自宅に置いたまま、記録として使うのではなく、お薬手帳を自由にアレンジして、
医師や薬剤師とのコミュニケーションのツールとして、いつでもご持参ください。