新しいウェルネスの在り方で「サードプレイス」という場所が注目されています。「サードプレイス」とは、自宅や学校、職場でもない、バーやクラブ、公園、居心地の良いカフェ等の「第3の場所」のことです。自分の心に向き合うことのできる、とても落ち着くことのできる場所のことです。サードプレイス…
続きを見るサードプレイス

新しいウェルネスの在り方で「サードプレイス」という場所が注目されています。「サードプレイス」とは、自宅や学校、職場でもない、バーやクラブ、公園、居心地の良いカフェ等の「第3の場所」のことです。自分の心に向き合うことのできる、とても落ち着くことのできる場所のことです。サードプレイス…
続きを見るこれまでに「ウェルネスと健康とウェルビーイングの言葉の理解」と「ウェルネスの6つの構成要素」について書いてきました。 ここではもうひとつ、心身の健康維持・自己発見・自己実現を目的にしている「ウェルネスツーリズム」について書いていきます。 旅先で心身をリフレッシュさせたり、新しい体…
続きを見る「ウェルネス」について、深掘っていくブログシリーズです。「ウェルネス」について調べていくと、「ウェルネス」の構成要素について書いてあります。 全米ウェルネス協会の共同創業者であるビル・ヘトラーという方が、ウェルネスの構成要素を「身体・感情・精神・知性・職業・社会」の6つであるとし…
続きを見るブログでは2021年11月に一度「ウェルネス」について触れました。 それから2年の月日が経ち、あらためて生活していく上で、「健康」とその先の「ウェルネス」について深掘りしながらいくつかの記事にしていきます。 先ずは「健康、ウェルネス、ウェルビーイング」という言葉から理解していこう…
続きを見る日本神話には「薬祖人」という日本に医薬を広めたとされる二柱の神がいます。 薬租とは、「薬の祖」という意味で、日本における医療と薬の祖といわれているのは、『日本書紀』や『古事記』などに記されている神様、大己貴命(おおなむじのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)です。そしてその…
続きを見る今回のブログは千円札をネタにブログを書こうと思います。 それは、これまでの千円札とこれからの1000円札には医療関係者の肖像画が採用されているからです。現在の千円札「野口英世」は医療関係者として著名なためにお札の顔に選ばれたという理由があるそうで、来年から新札の1000円札には「…
続きを見る日経BP総合研究所のBeyond Healthというサイトに記事に 「2030年に目指すべき“未来の薬局”の在り方とは」という記事を見つけました。 2030年に目指すべき薬局と薬剤師像についての細かい議論が内容になっています。 これまでと現在、コロナによって社会の在り方が大きく変…
続きを見るインターネットで「毒は薬、またその逆もしかり」などの例えがあるので 薬局のブログのネタとして「毒と薬」について簡単に調べてみることにしました。 毒= 毒(どく)、毒物(どくぶつ)は、生物の生命活動にとって不都合を起こす物質の総称である。 その性質は毒性(どくせい)とよばれ、また毒…
続きを見る一般の薬局でお薬を買うとします。例えば目薬。 すると目薬の箱に「第一類医薬品」と書いてあるものと、「第二類医薬品」と書いてあるもの または「第三類医薬品」と書いてあるものがあったりします。 それは何の違いなのか? 知らない人のためにお答えしておきます。 まずは一般の薬局で購入でき…
続きを見るコロナウイルス感染症のパンデミック第7波がゆっくりと収束していくように祈りながら日々過ごしています。何か役に立つ情報はないかググっていると、PANDAID(パンドエイド)とサイトを見つけました。パンデミックから命を守るために世界中で考えられる知恵をまとめる共同編集ウェブサイトらし…
続きを見る